主 催 | 公益社団法人日本不動産学会 |
後 援 (予定) | 国土交通省、独立行政法人都市再生機構、独立法人住宅金融支援機構 一般社団法人不動産協会、公益社団法人全国宅地建物取引業協会連合会、 公益社団法人全日本不動産協会、公益社団法人日本不動産鑑定士協会連合会、 一般社団法人不動産流通経営協会、一般社団法人全国住宅産業協会、 一般社団法人不動産証券化協会、一般財団法人不動産適正取引推進機構、 一般財団法人民間都市開発推進機構、公益財団法人日本賃貸住宅管理協会、 公益財団法人不動産流通推進センター、公益社団法人こども環境学会 (順不同) |
開催日時 | 2025年6月6日(金)13:00〜13:30 2024年度業績賞表彰式 13:45〜16:15 シンポジウム |
開催方法 | オンサイト:日本大学経済学部(予定) |
公開形式 | 一般公開・無料 |
定 員 | 150名(先着順) |
申込期限 | 2025年5月30日(金) |
開催趣旨 | 少子化が進行し続けるなか、2023年4月にこども家庭庁が発足し、同時期にこども基本法が施行された。また2023年12月にこども大綱が策定され、こども・子育てに関する政策が急速に進みつつある。 子育ては身近な環境が重要と考えられるものの、豊かな子育て環境の形成に向けて多くの課題がある。例えば、少子化による廃園・廃校の増加、自由に遊べる屋外空間や自然環境の減少、子供同士の多様な学びの機会の減少、核家族化や近所づきあいの減少による親の孤立、子供の孤立と居場所の少なさなど、多様な体験や社会への関わり方を学びにくい環境が指摘できる。少子化が進む現代社会で、子どもを健全に育てられる環境を改めて問い直す必要がある。特に、住まいと近隣の環境やコミュニティなど、身近な場や空間は重要ではあるものの、必ずしも総合的・包括的に捉えられているわけではない。 本シンポジウムでは、まずは子ども・子育ての観点から、身近な住まい、及び近隣環境づくりに関する関連する施策や取り組み、環境整備について、多様な立場・観点から、実態や課題を洗い出す。そのうえで、今後、不動産・不動産学が配慮すべきこと、関与できることを検討する上での示唆を得ることを目的とする。
|
プログラム | | |
| 1.報告 | |
| @子育てに配慮した住宅及び居住環境のガイドライン | |
| 長谷川 洋(国土交通省国土技術政策総合研究所建築研究部長) | |
| A自治体の子育て環境向上に関連する政策と課題 | |
| 豊田市こども・若者政策課 | |
| BUR都市機構による住まいの子育て環境向上の取り組みと課題 | |
| 野村 淳(UR都市機構ウェルフェア推進部連携構築課) | |
| C子ども中心社会と地域づくり・地域再生 | |
| 土肥潤也(C&Yパートナーズ代表) | |
| 2.パネルディスカッション | |
| 長谷川 洋(国土交通省国土技術政策総合研究所建築研究部長) | |
| 野村 淳(UR都市機構ウェルフェア推進部連携構築課) | |
| 豊田市こども・若者政策課 | |
| 土肥潤也(C&Yパートナーズ代表) | |
| コメンテーター:三輪律江 (横浜市立大学大学院教授、こども環境学会副会長) | |
| コーディネーター:室田昌子 (東京都市大学名誉教授、日本不動産学会副会長) | |
| |
<参加申込方法> |
こちら(googleフォーム)よりお申込みをお願いいたします。 ご登録のメールアドレス宛に参加票をお送りいたしますので、受付にてご提出(ご提示)ください。 こちらのQRコードからもアクセスできます。
|
| |