主 催 | 公益社団法人日本不動産学会 |
後 援 (予定) | 国土交通省、独立行政法人都市再生機構、独立法人住宅金融支援機構 一般社団法人不動産協会、公益社団法人全国宅地建物取引業協会連合会、 公益社団法人全日本不動産協会、公益社団法人日本不動産鑑定士協会連合会、 一般社団法人不動産流通経営協会、一般社団法人全国住宅産業協会、 一般社団法人不動産証券化協会、一般財団法人民間都市開発推進機構、 公益財団法人日本賃貸住宅管理協会、公益財団法人不動産流通推進センター 一般財団法人不動産適正取引推進機構 等 (順不同) |
開催日時 | 2021年3月11日(木)13:00〜16:40 |
開催方法 | ハイブリッド方式(現地開催とWEB開催を併用 (1)現地開催:日比谷国際ビルコンフェレンススクエア (2)Zoomウェビナー |
公開形式 | 一般公開・無 料 |
定 員 | (1)現地開催 50名 (2)WEB開催 200名 |
申込期限 | 2021年3月8日(月) |
開催趣旨 | 日本では、戦後、高度経済成長期、安定成長期、バブル期、バブル期以降を含めて、郊外住宅地の整備開発を進めてきた。現在、高度成長期以前に整備された住宅地は老朽化し、住宅の管理不全や空き家化が進展し、環境や景観の劣化、インフラの更新が必要な時期を迎えており、今後ともこのような住宅地が大量に発生し続ける。 戸建て住宅地については、各住戸が売却されたときに建て替えかリフォームなどの個別対応がなされているが、次世代への継承が不十分であり空き家が増加している。このような個別対応のみでは開発時に良い環境であっても維持し続けることは難しく、環境悪化によるランクダウンを招いている。集合住宅が含まれる場合は、建て替えが困難なケースもあり、この場合は空室化と老朽化の進む建物が住宅地で放置される危険性もある。 この問題は、老朽化する住宅地を、体系的に総合的にバージョンアップする仕組みが、現時点では存在していないことに起因すると考える。このような仕組みを検討し構築することは、SDGsにおける目標11「住み続けられるまちづくりを」を実現する上でも重要である。 本シンポジウムは、戦後に開発されてきた郊外住宅地を再整備しバージョンアップするための課題を抽出し、新しい枠組みづくりと制度の改革にむけて今後の対応策や整備手法につなげる道筋を示すことを目的とする。
|
プログラム | 第T部 1.趣旨説明 |
| 室田昌子 (東京都市大学環境学部教授) |
| 2.報告 |
| (1) 成熟社会に対応した郊外住宅市街地の再生の課題 |
| 長谷川 洋 (国土交通省 国土技術政策総合研究所 住宅研究部長) |
| (2) 郊外住宅地のインフラ・公共施設に関連する管理・更新の課題 |
| 中川雅之 (日本大学経済学部教授) |
| (3) 郊外地域の集合住宅団地に関連する再整備・建て替えの課題 |
| 宗 健 (大東建託樺タ貸未来研究所所長、麗澤大学国際研究所客員准教授) |
| (4) 郊外戸建て住宅地の地区計画・建築協定等の見直しと課題 |
| 藤井さやか (筑波大学システム情報系社会工学域准教授) |
| (5) 郊外住宅地の空き家化・老朽化とコミュニティ・マネジメント |
| 室田昌子 (東京都市大学環境学部教授) |
| 第U部 3.パネルディスカッション |
| パネリスト: |
| 宗 健 (大東建託樺タ貸未来研究所所長、麗澤大学国際研究所客員准教授) |
| 中川雅之 (日本大学経済学部教授) |
| 長谷川 洋 (国土交通省 国土技術政策総合研究所 住宅研究部長) |
| 藤井さやか (筑波大学システム情報系社会工学域准教授) |
| コーディネーター: |
| 室田昌子 (東京都市大学環境学部教授) |
| |
| 技術協力: |
| 鐘ヶ江秀彦 (立命館大学政策科学部教授) |
| |
| |
<参加申込方法> |
下記@〜Eをご記入の上、メールでお申し込み下さい(電話、FAXおよび郵送による参加申込は受付できませんのでご注意ください)。ご参加いただける方には、開催日が近くなりましたら、メールにて、参加用URL、パスワード、資料入手方法等をご連絡いたします。  @催し物名称 (「3月11日シンポジウム」と記載ください)  A氏名  B区分(本学会会員、後援団体関係者(団体名)、一般のいずれか)  C勤務先・所属  Dメールアドレス(記載された先にご連絡いたします)  E参加方法(会場出席、WEB出席のいずれか)
|
| |
<参加者の皆様への注意事項> |
・視聴にはPCやタブレットなどの端末と、インターネット環境が必要です。 通信料は参加者のご負担となります。 |
・インターネット経由でのライブ中継ですので、回線状態などにより、画像や音声が乱れる場合が あります。また、状況によっては、講義を中断し、再接続して再開する場合がありますが、 予めご了承ください。 |
・受講中の録音・撮影等は固く禁じます。 |
・参加用URL等をシェアすることは固くお断りいたします。 |